防犯用語辞典
ガラス破壊センサ
がらすはかいせんさ
ガラスが破壊されたことを検知するセンサ。
ガラス面に設置し、破壊を振動で検知する。
通常ガラスは、風による振動や悪意のない物の衝突などによる振動が起こり得るが、ガラス破壊センサーはガラスが割れた際に発生する特有の超音波を高感度に検知することで、誤動作を最小限にとどめている。
窓からの侵入を警戒する場合、泥棒は必ず窓ガラスの一部を破壊し、錠前を解除し窓を開けるため、「窓ガラスの破壊」「窓の開閉」でその侵入を検知することができる。
検知精度は、マグネットセンサーによる窓の開閉検知の方が格段に精度が高く、ガラス破壊センサーはその検知方法からどうしてもマグネットセンサよりも精度が落ちる。
ガラス破壊センサ本体から警報音を出せるものと、ガラス破壊センサからは検知信号だけを主装置に送信するものがある。
ガラス破壊センサに関連する言葉
デジタルビデオレコーダー
防犯カメラの映像を、内蔵の大容量ハードディスクに記録する録画装置のこと。 DVRともいう。 タイムラプスビデオと違い、ビデオテープの交換などの手間も必要なく、長時間高画質録画が可能。 また、自動上書き機能を標準搭載してい … 続きを読む
CCTV
closed-circuit television(閉回路テレビ)つまり防犯カメラシステムの事。 通常のテレビが広範囲に映像を供給するのに対し、ある建物内や施設内で映像入力装置(防犯カメラ)と映像出力装置(モニター)が有 … 続きを読む
ラックマウント型
EIAによって規格化された19インチラック(コンピューター機器を平積みにする棚)に適合する機器の事。 機器を19インチラックにコンパクトに収納でき、多数の機器をラックに収納できるため、記憶媒体の増設などの拡張が容易にでき … 続きを読む
面警戒
平面状の範囲を警戒する方式。 窓ガラス全面に警戒を行うガラス破壊検知器や、カーテン状に警戒エリアを作るパッシブセンサーなどがある。 侵入が心配される箇所全体を警戒できるものが多く、侵入者が避けることが困難なため、防犯効果 … 続きを読む
パッシブセンサー
パッシブセンサーとは、人体などから放出される遠赤外線を感知するセンサー。 熱線センサーとも呼ばれるが、センサー自体が熱線を出すのではなく、対象物から放出される遠赤外線を受動的(=パッシブ)に検知するため、こう呼ばれる。 … 続きを読む