防犯用語辞典
割れ窓理論
われまどりろん
アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した理論で、「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという雰囲気が現れ、やがて他の窓も全て壊される」という事象から、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論。
小さなことから秩序を維持することで、犯罪の発生を防ぐことができることを表す。
逆に、軽微な犯罪や違反を容認していると、秩序が乱れ、治安が悪くなる。
「社会」などの大きな括りだけでなく、自宅に範囲を狭めて考えても、郵便ポストがいつもきれいな家と、郵便物が溜まりがちな家では、後者の方が飛躍的に空き巣被害発生率が高まる。
郵便ポストに郵便物がたまっている家は、「留守がち」「警戒心が薄い」と泥棒に判断され、郵便ポストがいつもきれいな家は、「きちんとしている」「隙が無い」と泥棒に判断される。
身の回りの秩序を細かいところから保つことで、犯罪被害に遭う確率を大幅に下げることができます。
割れ窓理論に関連する言葉
出店荒らし
休日や夜間など営業時間外、無人になる店舗に侵入し、商品や金品を窃盗する手口。 出店荒しは年々組織化・スピード化・凶悪化しており、複数人数で見張り役、実行役など役割分担をし、入り口をバールでこじ開けたり、ガラスを割ったりし … 続きを読む
下がり蜘蛛
マンションの屋上などからロープを垂らし、高層階のベランダから侵入する手口の事。 高層階だからベランダから侵入できないはず、という住人の油断や、人の目線が上の方には向きにくいという性質を逆手に取ったもの。 泥棒は人の油断や … 続きを読む
こじ破り
泥棒が侵入の際に使う、ガラス破りの方法の一つ。 ドライバーなどを使って窓ガラスに穴を開け、そこから指を入れて解錠する手口。 ガラスを破る時に大きな音が出ないため、多用される。 窓ガラスをこじる(長いものでえぐること)よう … 続きを読む
サムターン回し
ドアの内側にある、施錠するためのつまみ(サムターン)を外から回して解錠する方法。 ドアポストを破壊して手を入れてきたり、ドアスコープを引き抜いて針金を通したり、ドアに手首が入る程度の穴をあけ、手を入れサムターンを回すとい … 続きを読む
マーキング
空き巣などが犯行の下見の際に、目星をつけた家に目印を付けておくこと。 表札やポスト、ガスや水道のメーターなどに、泥棒しかわからないマークや数字を書き込みます。 そのマークで「女性の一人暮らし」「日中は不在」などがわかるよ … 続きを読む