出店荒らし

でみせあらし

休日や夜間など営業時間外、無人になる店舗に侵入し、商品や金品を窃盗する手口。

出店荒しは年々組織化・スピード化・凶悪化しており、複数人数で見張り役、実行役など役割分担をし、入り口をバールでこじ開けたり、ガラスを割ったりして侵入し、店内の物を根こそぎ詰め込み、5分以内で犯行を完結することが多い。

また、凶器を持っている犯行グループもある為、店主が駆け付けて泥棒と鉢合わせになったりすると大変危険。

近年は携帯電話の販売店で、最新機種を根こそぎ盗み去る手口が多くみられるが、警備会社のセキュリティがあっても構わず犯行を完結させてしまうことが多く、人の駆付けが間に合わないことを計算の上で犯行に及んでいることが分かる。

出店荒らし対策には、防犯カメラによる犯罪抑止・証拠撮影や、侵入警報設備によるサイレンや警報ベルでの威嚇が効果的。

出店荒らしに関連する言葉

  • 開錠

    「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」によると、施錠された建物錠を本来の方法によらないで開けること。 つまり、ピッキングや破壊行為によって、不正に錠前をあけてしまうこと。 開錠に使う道具を特殊開錠用具といい、特殊開錠 … 続きを読む

  • ピッキング

    鍵穴にピックという耳かき状の特殊工具を差し込み、鍵穴内部のシリンダーを巧みに操作し、不正解錠する手口。 空き巣や車上荒らしが使う犯罪手口の一つ。 1990年代に大幅な増加傾向を見せたが、構造の複雑な錠前の普及などにより、 … 続きを読む

  • ストーカー規制法

    ストーカーを規制する法律。恋愛感情などの好意の感情に基づくものに限定されている。 女性だけでなく男性も保護対象であり加害者が同性でも適用される。 以下のような行為がストーカー行為(つきまとい行為)とされている。 住居、勤 … 続きを読む

  • 下がり蜘蛛

    マンションの屋上などからロープを垂らし、高層階のベランダから侵入する手口の事。 高層階だからベランダから侵入できないはず、という住人の油断や、人の目線が上の方には向きにくいという性質を逆手に取ったもの。 泥棒は人の油断や … 続きを読む

  • 内引き

    営業時間中の商店において、販売を目的として展示・陳列してある商品を、店員が盗む行為。 業務上横領罪ではなく、窃盗罪によって処断される。 商品を販売してレジへの入力を行わない(お客様が出した現金をレジに入れずに自分の懐に入 … 続きを読む