防犯用語辞典
ウェブインターフェース
うぇぶいんたーふぇーす
防犯カメラの遠隔監視をする場合、アプリケーションを起動して映像閲覧や操作をする方法と、ウェブブラウザで映像閲覧や操作をする方法の2通りがある。
このうち、ウェブブラウザを使用する物をウェブインターフェースという。
多くの防犯カメラは遠隔監視にはインターネットエクスプローラを使用していたが、今後マイクロソフト社がインターネットエクスプローラーからエッジにシフトしていくため、今後の遠隔監視はエッジをウェブインターフェースにしていくことが予測される。
現在はほとんどの防犯カメラは遠隔監視時にActiveXコントロールを必要とするため、ActiveXコントロールのないエッジでは遠隔監視ができない。
インターネットエクスプローラーにはActiveXコントロールが入っている為、防犯カメラがエッジ対応するまでは、ウィンドウズに標準搭載されているインターネットエクスプローラーをウェブインターフェースとして利用することとなる。
ウェブインターフェースに関連する言葉
ログ
コンピューターが、自身の動作や処理内容・警告などを時系列に記録したファイル。 不具合時の原因の究明などに参照される。 防犯カメラシステムの場合、録画装置でログを記録しており、映像切断、設定変更、アラーム検知、ネットワーク … 続きを読む
AVI
Audio Video Interleave(オーディオ ビデオ インターリーブ)の略で、Windows標準の動画用ファイルフォーマットで拡張子は「.avi」。 さまざまなコーデックで圧縮された映像データや音声データを格 … 続きを読む
URL
ユニフォーム・リソース・ロケーター【Uniform Resource Locator(統一資源位置指定子)】 PCでインターネットサイトを閲覧するときに使う、インターネットエクスプローラーなどのブラウザのアドレス欄に表示 … 続きを読む
ノイズ
不用な情報のことで、雑音と訳される。 防犯カメラの場合は、防犯カメラ以外の機器の電気信号などの影響で、映像にノイズが入ることがある。 強電設備の信号線と防犯カメラの信号線を平行に接近させた時などにノイズが出やすい。 ノイ … 続きを読む
圧縮
圧縮とは防犯カメラシステムの場合、映像データを小さなデータに変換することを言う。 映像データは文字データや画像データに比べ圧倒的にデータ量が大きく、高画質になればなるほど大きなデータとなる。 そのため、同軸ケーブルを使用 … 続きを読む