パッシブセンサー

ぱっしぶせんさ

パッシブセンサーとは、人体などから放出される遠赤外線を感知するセンサー。

熱線センサーとも呼ばれるが、センサー自体が熱線を出すのではなく、対象物から放出される遠赤外線を受動的(=パッシブ)に検知するため、こう呼ばれる。

白色でドーム型の物を屋内天井面に設置することが多い。

物の表面から放出される遠赤外線(=熱)を検知するため、障害物を通過してその温度を検知することはできない。

また、あくまでも表面温度の変化を捉える仕組みの為、その空間において突然の温度変化があれば、侵入者と同様に検知する。

例えば夜間警戒中にセンサー付近の複合機がFAXを受信し、休止モードから立ち上がり、機械から温風を出し始めると、侵入と同様に検知してしまう。

真冬の隙間風も同様で、室温に比べて低い温度の風が隙間から入り込むことで温度変化を侵入ととらえてしまう。

小動物の動きなどは除外できる機能を持っている為、しっかり戸締りをした通常の室内であれば、上記のようなレアケースさえなければ極めて精度の高い検知ができる。

パッシブセンサーに関連する言葉

  • NUUO

    台湾のNVR(ネットワークカメラ専用の録画装置)メーカー。 全世界の様々なメーカーのネットワークカメラを接続・録画できる、汎用性・安定性の高い機器を製造している。 日本国内で入手可能なNUUO社製録画装置は、2ch、4c … 続きを読む

  • 集中管理システム

    防犯カメラの遠隔監視の際に、複数拠点のカメラをPC1台の画面に一括で映し出すシステム。 例えば拠点Aにカメラ2台、拠点Bにカメラ3台、といった場合、従来は拠点Aの2台が一画面表示、拠点Bの3台は画面を切り替えて見る、とい … 続きを読む

  • 熱感知器

    温度の上昇をとらえて火災を感知するセンサー。 低温式と差動式があり、低温式はある一定温度に達したときに作動するもので、差動式は急激な温度変化をとらえて作動する。 差動式の方が火災の早期発見につながるが、日常的に火気を使用 … 続きを読む

  • 煙探知機

    火災などによって発生した煙を検知する機器。 煙は火災の初期段階で発生するため、煙での火災検知は初期消火に役立つ。 感知器の内部に煙が入ると、煙探知機が出力している微弱な光が、煙の粒子にあたって機器内で乱反射するので、それ … 続きを読む

  • デジタルビデオレコーダー

    防犯カメラの映像を、内蔵の大容量ハードディスクに記録する録画装置のこと。 DVRともいう。 タイムラプスビデオと違い、ビデオテープの交換などの手間も必要なく、長時間高画質録画が可能。 また、自動上書き機能を標準搭載してい … 続きを読む