防犯用語辞典
AVI
えーぶいあい
Audio Video Interleave(オーディオ ビデオ インターリーブ)の略で、Windows標準の動画用ファイルフォーマットで拡張子は「.avi」。
さまざまなコーデックで圧縮された映像データや音声データを格納するコンテナとなっており、1992年策定の比較的古いフォーマットで汎用性が高く、広く世界で使用されている。
汎用性の高さの反面、機能が低く、ストリーミング配信には不向きだったり、内容が不完全なファイルの場合は再生ができないなどの欠点がある。
Windows標準の為、対応ソフトを開発しやすく、様々なソフトがAVIに対応している。
防犯カメラの録画映像はH.264で圧縮され、録画装置に保存される。そのデータをUSBなどで抜き出してPCで再生する際には、専用ソフトで独自形式の映像データとして再生されるが、AVI変換する事で汎用性の高い動画データになる。
警察に提出する際に、独自形式の映像データで提出すると、警察のPCで再生できないことがあるので、AVI変換して渡す、等の方法をとることもある。
AVIに関連する言葉
ミラーリング機能
防犯カメラの録画装置内に偶数基のハードディスク(通常は2基)を搭載し、同時に録画するリスク回避機能。 2基のうちどちらかのハードディスクが故障しても、同様のデータがもう1基のハードディスクに残る為、故障による証拠映像の消 … 続きを読む
タイムスタンプ
記録映像に年月日・時間を表示する機能。 証拠映像として活用する際に絶対必要不可欠な重要な機能。 録画装置内の時計機能をもとに日時を書き込むため、録画装置の時刻がずれていると、録画映像の表示時刻もずれてしまう。 そのため、 … 続きを読む
圧縮
圧縮とは防犯カメラシステムの場合、映像データを小さなデータに変換することを言う。 映像データは文字データや画像データに比べ圧倒的にデータ量が大きく、高画質になればなるほど大きなデータとなる。 そのため、同軸ケーブルを使用 … 続きを読む
ユーザーアカウント
機器が利用者を識別するための標識となる文字列。 ユーザーIDとパスワードの2つで構成されることが多い。 同一の機種でもユーザーアカウント別に使用できるサービスが分けられていることもある。 他人にユーザーアカウントを使用さ … 続きを読む
ウェブインターフェース
防犯カメラの遠隔監視をする場合、アプリケーションを起動して映像閲覧や操作をする方法と、ウェブブラウザで映像閲覧や操作をする方法の2通りがある。 このうち、ウェブブラウザを使用する物をウェブインターフェースという。 多くの … 続きを読む