防犯用語辞典
AVI
えーぶいあい
Audio Video Interleave(オーディオ ビデオ インターリーブ)の略で、Windows標準の動画用ファイルフォーマットで拡張子は「.avi」。
さまざまなコーデックで圧縮された映像データや音声データを格納するコンテナとなっており、1992年策定の比較的古いフォーマットで汎用性が高く、広く世界で使用されている。
汎用性の高さの反面、機能が低く、ストリーミング配信には不向きだったり、内容が不完全なファイルの場合は再生ができないなどの欠点がある。
Windows標準の為、対応ソフトを開発しやすく、様々なソフトがAVIに対応している。
防犯カメラの録画映像はH.264で圧縮され、録画装置に保存される。そのデータをUSBなどで抜き出してPCで再生する際には、専用ソフトで独自形式の映像データとして再生されるが、AVI変換する事で汎用性の高い動画データになる。
警察に提出する際に、独自形式の映像データで提出すると、警察のPCで再生できないことがあるので、AVI変換して渡す、等の方法をとることもある。
AVIに関連する言葉
圧縮
圧縮とは防犯カメラシステムの場合、映像データを小さなデータに変換することを言う。 映像データは文字データや画像データに比べ圧倒的にデータ量が大きく、高画質になればなるほど大きなデータとなる。 そのため、同軸ケーブルを使用 … 続きを読む
デフォルトゲートウェイ
パソコンやネットワークカメラなどのネットワーク機器が、所属するネットワークの外部にアクセスする際に使用する、出入口となる機器。 一般的にはルーターがそのネットワークのデフォルトゲートウェイになる。 ゲートウェイ(玄関)の … 続きを読む
フレームレート
防犯カメラは1秒間に多数の静止画を撮影しており、その静止画をつなぎ合わせることで動画が完成する。 1秒間の撮影静止画の数が多ければ多い程、滑らかな動画ができる。 その1秒当たりの撮影枚数をフレームレートという。(単位はf … 続きを読む
ノイズ
不用な情報のことで、雑音と訳される。 防犯カメラの場合は、防犯カメラ以外の機器の電気信号などの影響で、映像にノイズが入ることがある。 強電設備の信号線と防犯カメラの信号線を平行に接近させた時などにノイズが出やすい。 ノイ … 続きを読む
USBフラッシュメモリ
USBフラッシュメモリとは、コンピュータなどのUSB端子に差し込んで使用する、フラッシュメモリを内蔵した小型の外部記憶装置のこと。 機器への抜き差しが容易かつ、小型で持ち運びにも便利なメディアとして、パソコンなどのコンピ … 続きを読む