防犯用語辞典
防犯ガラス
ぼうはんがらす
防犯合わせ複層ガラスともいう。
ガラスを破るのに時間がかかり、割れた時に大きな音が出るようになっている。
2枚のガラスの間に特殊な中間膜やポリカーボネート板を挟むことで、ドライバーによるこじ破りや、バールによる打ち破りに対して高い抵抗力を持っている。
中間膜の厚さに応じて防犯ランクが付けられている。
ただし、防犯ガラスは「何をしても割れないガラス」ではなく、泥棒が割ろうとしても、時間がかかるうえに大きな音が出るガラスなので、時間をかけられた場合は突破される可能性もある。
絶対的な防犯力を持つわけではない為、鍵の強化なども併せて行うことで、犯罪被害に遭う確率を下げることができる。
現在では、UVカットや断熱、防音などの性質を併せ持つ防犯ガラスも発売されている。
防犯ガラスに関連する言葉
防犯診断
警察が主体となり、敷地や建物の所有者や利用者の協力の下、建物の状態や予測される被害、侵入ルートなどを調査し、防犯上の不備や欠陥を抽出し、その補強整備をすることをいう。 ただし実際は警察の方で各現場の防犯診断をすることは人 … 続きを読む
RBSSマーク
犯罪抑止力の向上や、犯罪発生後の対処・追跡に機能すると認められる、防犯カメラ・防犯灯・防犯用レコーダーなどの防犯機器に、公益社団法人日本防犯設備協会が適合認定・発行しているマークのこと。 RBSSは「Recognitio … 続きを読む
日本防犯設備協会
正式名称は、公益社団法人日本防犯設備協会。 防犯設備等に対する国民の理解を深めるとともに、安全で信頼できる防犯設備等の普及を図り、犯罪の防止、その他公共の安全と秩序の維持に貢献し、国民生活の安全に資することを目的とする。 … 続きを読む
ハム
本来の意味は、豚肉・猪肉のもも肉を塊のまま塩漬けした加工食品、または、その類似品。 英語のhamとは元々は豚のもも肉の意味であるが、豚のもも肉を用いた加工食品、さらに日本においては豚のもも肉以外(馬肉、羊肉、兎肉等さまざ … 続きを読む
個人情報保護法
「個人情報の保護に関する法律」の通称。 氏名、生年月日、性別、住所など個人を特定し得る情報を扱う企業・団体、自治体などに対して、適切な取り扱いと保護について定めた法律。 2003年に成立し、2005年4月に全面施行された … 続きを読む