防犯用語辞典
ADSL回線
えーでぃーえすえるかいせん
【Asymmetric Digital Subscriber Line】(非対称デジタル加入者線)の略で、上り(パソコン⇒インターネット)と下り(インターネット⇒パソコン)の通信速度が非対称(Asymmetric)であることが特徴。ADSL回線は一般の電話回線(アナログ回線)を利用した インターネット回線のことで、多くの家庭に既にある電話回線を利用してインターネットが利用できるため 2000年代前半にインターネット回線の先駆けとして普及した。
その後、光ファイバーを利用した光回線の普及により、ADSL回線の利用者は急速に減少した。
現在は固定インターネット回線利用者の8%前後がADSL回線利用者となっているが、2016年6月30日で新規の受付を終了した。
ADSL回線でインターネットを利用するためにはモデムという終端装置を設置する必要がある。
また、回線の速度は、終端装置設置場所から電話回線収容局までの距離が遠くなればなるほど遅くなる。
ADSL回線に関連する言葉
ネットワークプロトコル
ネットワークを介して機器同士が通信するときに、相互を通信可能にするための通信方法。 機器同士のプロトコルが異なる場合は相互通信ができない。 機器同士をLANケーブルでつないだだけでは相互通信は出来ない。機器同士が共通のネ … 続きを読む
LAN
LAN(ローカルエリアネットワーク)とは、ある室内や建物内など、限られた範囲内にあるネットワーク機器をケーブルや無線などで接続したネットワークのこと。 LAN環境を構築するときに機器同士を有線でつないだものを、有線LAN … 続きを読む
Wi-Fi
無線LANの共通規格のひとつ。 IEEE 802.11規格を使用したデバイス間の相互接続がWi-Fi Allianceによって認められたことを表している。 Wi-Fiのロゴがついている商品同士は無線通信の互換性があること … 続きを読む
NTPサーバー
時間情報を発信しているサーバー。 PCなどからNTPサーバーにアクセスすると、PCの内部時計を正しい現在時刻に調整することができる。 インターネット上には東京大学や東北大学などの研究機関や、通信事業者などが公開しているN … 続きを読む
みえますねっと
パナソニックシステムネットワークス株式会社が2002年より提供しているネットワークサービスの名称。 固定の月額を支払うことで、パナソニックのネットワークカメラを遠隔監視できるように名前解決(DDNS)するもの。 高額な固 … 続きを読む