防犯用語辞典
ADSL回線
えーでぃーえすえるかいせん
【Asymmetric Digital Subscriber Line】(非対称デジタル加入者線)の略で、上り(パソコン⇒インターネット)と下り(インターネット⇒パソコン)の通信速度が非対称(Asymmetric)であることが特徴。ADSL回線は一般の電話回線(アナログ回線)を利用した インターネット回線のことで、多くの家庭に既にある電話回線を利用してインターネットが利用できるため 2000年代前半にインターネット回線の先駆けとして普及した。
その後、光ファイバーを利用した光回線の普及により、ADSL回線の利用者は急速に減少した。
現在は固定インターネット回線利用者の8%前後がADSL回線利用者となっているが、2016年6月30日で新規の受付を終了した。
ADSL回線でインターネットを利用するためにはモデムという終端装置を設置する必要がある。
また、回線の速度は、終端装置設置場所から電話回線収容局までの距離が遠くなればなるほど遅くなる。
ADSL回線に関連する言葉
無線LAN
LANケーブルを使わずに電波や赤外線等を利用した無線の通信方法。 2.4GHzの周波数帯を使う電波式の、「IEEE802.11g(最大54Mビット/秒)」、「IEEE802.11n(最大100Mビット/秒)」などがある。 … 続きを読む
RS-485
RS-485はシリアル通信の規格の一つでRS-422の上位規格。米国電子工業会(EIA)によって標準化された。 RS-232Cが1対1接続のみの通信規格、RS-422が1対複数の接続に対応した通信規格なのに対し、RS-4 … 続きを読む
グローバルアドレス
インターネットを利用するために公的機関から正式に取得したIPアドレスで、取得時に限り全世界で唯一のIPアドレスとなる。 インターネット通信をするために必ず必要なもので、インターネットに直に接続された機器に自動で割り当てら … 続きを読む
Wi-Fi
無線LANの共通規格のひとつ。 IEEE 802.11規格を使用したデバイス間の相互接続がWi-Fi Allianceによって認められたことを表している。 Wi-Fiのロゴがついている商品同士は無線通信の互換性があること … 続きを読む
通信プロトコル
ネットワークを介して機器同士が通信する際の通信手段の規格。 対応しているプロトコルが異なる機器同士は通信ができない。 インターネットへの接続に用いられるTCP/IPや、WEBブラウザが使用するHTTP、ファイル転送で使用 … 続きを読む