防犯用語辞典

Glossary

アイリス

Array

カメラのレンズ部分にある、取り込む光の量を調整する機構。

防犯カメラの場合、ほとんどの機種でオートアイリス機能がついており、環境の照度によって自動でアイリス調整がなされ、ある程度適正な明るさで撮影される。

F値で表された数値が小さければ小さい程、入光量が多くなり、明るくなる。

防犯カメラの映像で、映像の明るさを決定する要素は(1)アイリス(2)シャッタースピード(3)ゲインの3つがあり、光量が乏しく、映像が暗い場合、アイリスを開けば光の通り道が太くなるため、映像は明るくなる。

逆にアイリスを変えなくても、ゲインを上げれば光への感度が上がるため、映像は明るくなる。(ただし、ゲインを上げれば上げるほどノイズが出る)。アイリスもゲインも変えずに、シャッタースピードを落とせば入ってくる光の量は増え、映像は明るくなる。(ただし映像の動きの滑らかさが落ちていき、残像が出やすくなる)。

3つの要素をバランスよく調整することで、明るく滑らかで鮮明な映像が得られる。

アイリスに関連する言葉

  • 有効画素数

    画像描写の際に、実際に使われている画素数の事。 総画素数41万画素の防犯カメラの場合、カメラ内部のCCDは41万の画素を持っているが、実際に画像として出力する際には、CCDの周辺部はエラーが多くなるなどの理由により、画像 … 続きを読む

  • 総画素数

    実際に映像出力に使われる画素数(有効画素数)ではなく、カメラ内部のイメージセンサに配列された画素の総数の事。 イメージセンサの周辺部はノイズやエラーが出やすい為、周辺部を除いた画素が実際の映像を形作る為、有効画素数は総画 … 続きを読む

  • LED

    LEDはダイオードの一種、発光ダイオード(light emitting diode: LED)のこと。 順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子である。 2016年現在、照明器具の主力光源となっており、低消費電力で長寿 … 続きを読む

  • 最低被写体照度

    どれほど暗い場所で撮影ができるかを指数化したもの。単位はLUX(ルクス) 数値が低ければ低い程、防犯カメラの感度が高く、暗い場所でもより鮮明に撮影できる。 RBSS(優良防犯機器)認定基準では、最低被写体照度0.5Lux … 続きを読む

  • アスペクト比

    モニター画面の縦と横の長さの比のこと。 昔のブラウン管テレビやスクエアタイプの液晶モニターは3:4、現在一般的に使用されているPCモニターや液晶テレビは9:16になっています。 防犯カメラの映像も3:4もしくは9:16の … 続きを読む