防犯用語辞典
有線LANポート
ゆうせんらんぽーと
有線LANポートは、PCやルーター、ハブなどの通信機器の筐体側面や背面にある、LANケーブルの差込口のこと。
差込口の形状は、通常、最も普及しているツイストペアケーブルのRJ45端子になっている。
ルータなど、インターネット側(WAN)と構内(LAN)の間を中継する機能を持った通信機器では、構内側のケーブル差込口のことをLANポートと呼び、インターネット側をWANポートと呼ぶ。
その場合、WAN側ポートとLAN側ポートが同じ形状の場合があり、LANケーブルはあくまでも有線LANポートにさす必要があり、WANポートにささない様に注意が必要。
ONUとルーターを接続する場合のみ、WANポートにLANケーブルをさす。
PCによっては有線LANポートが装備されていないものがあり、そういったPCの場合にはUSBポートで接続できるLANアダプタを使用すれば、有線LANでしかインターネットに接続できない環境でもインターネットを利用できる。
有線LANポートに関連する言葉
グローバルアドレス
インターネットを利用するために公的機関から正式に取得したIPアドレスで、取得時に限り全世界で唯一のIPアドレスとなる。 インターネット通信をするために必ず必要なもので、インターネットに直に接続された機器に自動で割り当てら … 続きを読む
通信プロトコル
ネットワークを介して機器同士が通信する際の通信手段の規格。 対応しているプロトコルが異なる機器同士は通信ができない。 インターネットへの接続に用いられるTCP/IPや、WEBブラウザが使用するHTTP、ファイル転送で使用 … 続きを読む
NTPサーバー
時間情報を発信しているサーバー。 PCなどからNTPサーバーにアクセスすると、PCの内部時計を正しい現在時刻に調整することができる。 インターネット上には東京大学や東北大学などの研究機関や、通信事業者などが公開しているN … 続きを読む
スイッチングハブ
スイッチングハブ (switching hub) とは、ネットワークにおいて機器と機器の中継をおこなう機器。 通常はLANケーブルによって機器と機器を中継する。 スイッチングハブはデータの送り先を解析し、機器に関係あるデ … 続きを読む
RS-485
RS-485はシリアル通信の規格の一つでRS-422の上位規格。米国電子工業会(EIA)によって標準化された。 RS-232Cが1対1接続のみの通信規格、RS-422が1対複数の接続に対応した通信規格なのに対し、RS-4 … 続きを読む