防犯用語辞典
ポート番号
ぽーとばんごう
ポート番号とは、TCP/IP通信(普通のインターネット通信)において、ネットワーク上でコンピュータ同士が通信を行う際に 該当コンピュータのどのプログラムに通信パケットを届けるかを識別するための番号。
ポートはよく「扉(ドア)」に例えられ、IPアドレスが「家」であれば、ポートは外に出る・外から入る「扉(ドア)」に該当する。
16ビットの整数で表現され、 0番~65535番まである。
防犯カメラシステムで遠隔監視機能を使用する際には、遠隔監視に使用するポート番号を指定(設定)しておく必要がある。
例えば〇〇〇.×××.△△△.150 というIPアドレス(グローバルIP)のネットワーク内に遠隔監視カメラを設置した場合、遠隔監視用のポート番号を指定する必要がある。
仮に遠隔監視用のポート番号をTCP5000番に指定したとすると、遠隔地からカメラにアクセスする際は〇〇〇.×××.△△△.150:5000という、IPアドレス+ポート番号で通信先を指定することで遠隔監視ができるようになる。
通常は扉であるポートは閉じている状態なので、ポートを指定する際にはルーターでポート開放の設定をする。
ポート番号に関連する言葉
ADSL回線
【Asymmetric Digital Subscriber Line】(非対称デジタル加入者線)の略で、上り(パソコン⇒インターネット)と下り(インターネット⇒パソコン)の通信速度が非対称(Asymmetric)である … 続きを読む
RS-485
RS-485はシリアル通信の規格の一つでRS-422の上位規格。米国電子工業会(EIA)によって標準化された。 RS-232Cが1対1接続のみの通信規格、RS-422が1対複数の接続に対応した通信規格なのに対し、RS-4 … 続きを読む
有線LANポート
有線LANポートは、PCやルーター、ハブなどの通信機器の筐体側面や背面にある、LANケーブルの差込口のこと。 差込口の形状は、通常、最も普及しているツイストペアケーブルのRJ45端子になっている。 ルータなど、インターネ … 続きを読む
モデム
アナログ信号とデジタル信号を変調する終端装置の事。 電話回線を利用したインターネット(ADSL)の場合の終端装置として利用される。 PCからのデジタル信号をモデムでアナログ信号に変調し、アナログ電話回線に転送する。 また … 続きを読む
NTPサーバー
時間情報を発信しているサーバー。 PCなどからNTPサーバーにアクセスすると、PCの内部時計を正しい現在時刻に調整することができる。 インターネット上には東京大学や東北大学などの研究機関や、通信事業者などが公開しているN … 続きを読む