防犯用語辞典
OSD
おーえすでぃー
オンスクリーンディスプレイ(OSD)は、機器の設定メニューをモニターなどのディスプレイに出力して、その映像を見ながら設定できる機能の事。
古い防犯カメラは、ディスプレイ上にメニューを表示できなかったが、2010年頃から、大体の防犯カメラにOSD機能が付き、カメラ本体のボタンを操作しながら、かなり細かい設定調整をディスプレイで確認しながらできるようになった。
もしディスプレイ上にメニュー画面を表示できないとすれば、機器本体のつまみやON/OFFスイッチだけで設定が完結してしまう上、より細かな設定を可能にするには、機器本体のつまみやスイッチの数を増やさなければいけないため、機器の大きさからも限界がある為、OSD機能での設定が主流になった。
部品点数を減らすことができるため、(OSDは上下左右ボタンが最低限あれば完全に成り立つ)その分のコスト削減にもつながっている。
OSDに関連する言葉
オートゲインコントロール機能
撮影場所が薄暗い場合などに、防犯カメラが光を増幅し、明るい映像に調整する機能。 オートゲインコントロールの値を大きくすればするほど、より暗い場所を明るく撮影できるが、その分ノイズが増える。 ノイズが増えることで、映像品質 … 続きを読む
ONVIF
ONVIF (オープン ネットワークビデオ インタフェース フォーラム)は、それまで共通規格がないため互換性に乏しかったネットワークカメラ等IP ベースの物理セキュリティ製品を、ブランドを超えて互換させるための国際共通規 … 続きを読む
アイリス
カメラのレンズ部分にある、取り込む光の量を調整する機構。 防犯カメラの場合、ほとんどの機種でオートアイリス機能がついており、環境の照度によって自動でアイリス調整がなされ、ある程度適正な明るさで撮影される。 F値で表された … 続きを読む
ホワイトバランス
蛍光灯や太陽光など、光源によって物の色味は変わって見える。 その際に、本来白いものが黄色っぽく見えたり、青っぽく見えたりなど、本来の色味とは異なった色合いで防犯カメラは撮影してしまう為、色の補正をする必要がある。 その色 … 続きを読む
ノーマルクローズ
信号を与えない時に閉回路で運用される機構。 警戒エリア内への侵入などがトリガーになり閉回路が開回路になることで主装置が異常事態を検知する。 侵入警報設備は、防犯効果の観点上、ノーマルクローズの機構を採用している。 この機 … 続きを読む