防犯用語辞典
レバータンブラー錠
ればーたんぶらーじょう
前方後円墳のような形をした鍵穴がある錠。
18世紀ごろにイギリスで原型が発明された。
南京錠などでよく使われている、古典的なの錠前で、棒の先に歯がついた棒鍵は、鍵の典型的なイメージになっている。
構造がシンプルな為、防犯上の不安があり、現在では扉の錠前などではほとんどレバータンブラー錠を使用することはない。
レバータンブラー錠に関連する言葉
ワンドアツーロック
一つの扉に2つの錠前がついていること。 通常は主錠と補助錠の2つ。 空き巣は侵入にかかる時間がかかればかかるほど、犯行を諦めやすいので、ツーロックにすることで侵入にかかる時間を2倍にできることは防犯上非常に有効。 古い建 … 続きを読む
南京錠
真鍮などで作られたU字型の金具を本体に差し込んで施錠する錠のこと。 鍵で開けるタイプ、数字の組み合わせで 開けるタイプなどがある。 南京錠という名は、近世日本において外国由来のものや珍しいものや小さいものが「南京」を冠し … 続きを読む
内締まり錠
内側からのみ施解錠可能な錠前の事。室外側には鍵穴がない物。 かんぬき(閂)や、ガラス窓などに使われているクレセント錠、古い日本家屋に多い、ねじを締め付けることで引き違い戸を開けられなくする、ねじり錠などが内締まり錠に分類 … 続きを読む
面付け錠
錠ケースが扉の中に収納されず、表に露出している錠の事。 扉の内側に錠ケース、デッドボルト(かんぬき)を設置する。 通常の錠に比べ、外観に難はあるものの、構造上バールでのこじ開け等に強いという利点もある。 面付け錠のなかで … 続きを読む
ラッチボルト
ドアが風などで開かないように係止するためについている、先端が三角形状のボルト。から締め、仮締めなどとも呼ばれる。 ドア板の側面にあり、スプリングによって常時フロントから飛び出している。 ドアを閉める際には、ボルトの先端が … 続きを読む