防犯用語辞典
予備電源
よびでんげん
侵入者によるブレーカー落としや停電など、1次供給電源(商用電源)が停止した場合、のセキュリティ用バッテリーのこと。非常用電源ともいう。
センサーや威嚇機器の電源は、予備電源を持つセキュリティ用電源装置を使用するため、ブレーカー落としや停電の際も、警戒モードを保持できる。
電源保証時間には限りがある為、計画停電など長時間の停電の電源補償は出来ない。
予備電源に関連する言葉
過電流遮断機
電線に流れる電流が何らかの理由で許容値を超えた時、機器が損傷しない様に自動的に電流を止める装置の事。 具体的にはヒューズや配線用遮断器(ブレーカー)などを指す。 防犯カメラの場合は、落雷やショートしたときに、許容値を超え … 続きを読む
鉛蓄電池
充放電可能な二次電池の一種。 原材料の鉛が安価で、比較的高い電圧を出すことができ、安定していることから、世界第一位の生産量になっている。 自動車のバッテリーに使用されることが多く、非鉄金属の転売狙いの泥棒に狙われることが … 続きを読む
商用電源
電力会社から電力消費者に届けられる電力や、電力を電力消費者に供給するための設備をさす。 電力が商取引されていることから「商用」の名称がついており、電力利用者が商売に使用するものという意味ではない。 一般的には交流電源(A … 続きを読む
電圧降下
電圧が抵抗などにより必要基準以下に低下してしまう事。 防犯カメラの場合は交流の100Vでは故障してしまう為、AC100VをDC12Vに変換して配線するが、ケーブルの径が細すぎると抵抗が大きくなってしまう為、12Vから電圧 … 続きを読む
キュービクル
キュービクル式高圧受電設備のこと。 電力会社の発電所から変電所を通して送られてくる6,600ボルトの高圧電気を100ボルトや200ボルトに変圧する受電設備を収めた金属製の箱。 多くの電気を必要とする商業施設や、店舗、工場 … 続きを読む