防犯用語辞典
モバイルルーター
もばいるるーたー
モバイルルーターとは、その名の通り持ち運びができるルーターのこと。
ルーターとは、PCやスマートフォンなど、ネットワークに接続できる機器をインターネットにつなぐ基地局になる機器で、主に WimaxやLTE回線をもつ au、ドコモ、ソフトバンク、イーモバイル(現:Yモバイル)の携帯電話回線を利用してインターネットに接続する。
機器とモバイルルーターの接続は、基本的にはWi-Fiで無線接続するが、クレイドルという台座を用いてモバイルルーターと機器をLANケーブルで接続できるものもある。
また、携帯電話の回線を使用している以上、回線の利用にあたっては制限があり、現在では「3日間で~GB以内」などの通信量の制限がある。
防犯カメラの場合は無線機能を内蔵している機種であれば、モバイルルーターと無線接続できるが、映像データは非常に通信量が大きい為、制限をすぐに超えてしまう可能性があるので注意が必要。
モバイルルーターは使用する場所によって回線速度が著しく変化するため、防犯カメラと接続する時には十分な速度が確保できるか事前に入念に確認する必要がある。
モバイルルーターに関連する言葉
みえますねっと
パナソニックシステムネットワークス株式会社が2002年より提供しているネットワークサービスの名称。 固定の月額を支払うことで、パナソニックのネットワークカメラを遠隔監視できるように名前解決(DDNS)するもの。 高額な固 … 続きを読む
名前解決
防犯カメラの遠隔監視の場合、インターネットを介して映像情報をやり取りすることになるが、カメラ設置場所へのアクセスはIPアドレスの入力で行われる。 しかし、IPアドレスは不規則に変動する英数字の羅列の為、ユーザーの管理下に … 続きを読む
Wi-Fi
無線LANの共通規格のひとつ。 IEEE 802.11規格を使用したデバイス間の相互接続がWi-Fi Allianceによって認められたことを表している。 Wi-Fiのロゴがついている商品同士は無線通信の互換性があること … 続きを読む
グローバルアドレス
インターネットを利用するために公的機関から正式に取得したIPアドレスで、取得時に限り全世界で唯一のIPアドレスとなる。 インターネット通信をするために必ず必要なもので、インターネットに直に接続された機器に自動で割り当てら … 続きを読む
有線LANポート
有線LANポートは、PCやルーター、ハブなどの通信機器の筐体側面や背面にある、LANケーブルの差込口のこと。 差込口の形状は、通常、最も普及しているツイストペアケーブルのRJ45端子になっている。 ルータなど、インターネ … 続きを読む