防犯用語辞典

Glossary

万引き

まんびき

万引きという言葉は江戸時代から使われている語であり、商品を間引いて盗む「間引き」が変化して、万引き(万は当て字)になった。

万引きという言葉が軽度の犯罪というイメージを与えるが、実際は刑法の窃盗罪にあたり、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する犯罪です。

営業時間中の店舗(百貨店・服飾店・家電量販店・家具店・スーパーマーケット・コンビニエンスストア・書店・ドラッグストアなど)において、展示・陳列している商品や商品見本、備品などを購入客を装って店の目を盗んで窃取することをいう。

店舗にとっては深刻な経営問題となっており、また青少年の健全育成面や治安維持の面からも社会問題となっている。

万引きは現行犯でないと逮捕できないというのは誤りで、防犯カメラに映っていたり、何度も繰り返している場合は、万引き犯が店に来た時点で警察を呼ぶことが可能である。証拠があるため、過去の窃盗も警察は追及する。

万引き犯の手口としては、(1)実行犯1人を人垣で死角をつくり商品を奪う手口 (2)1人が従業員の注意を引き付け、仲間の実行犯が商品を奪う手口 (3)防犯カメラやミラーの死角で未精算商品を奪う手口 (4)試着室やトイレでタグを剥がして持ち出す手口などがある。

類義語に「デジタル万引き」というものがあるが、現行刑法上そのような犯罪は存在しておらず、今後の法整備が注目される。

万引きに関連する言葉

  • 二次災害

    事件・事故・災害が起きた際に、それが原因で派生した災害の事。 例えば泥棒に車両を盗まれ(一次災害)、その車両がないことで本来すべき仕事ができず、売り上げ低下を招く(二次災害)など。 大部分の災害には、多岐にわたる二次災害 … 続きを読む

  • 無締り

    施錠されていない扉や窓から侵入する空き巣の手口。 空き巣の侵入手口の中で、ガラス破りに次いで多い。 空き巣が施錠されていない窓を探すときは、マンションの上層階、トイレ・お風呂の窓をチェックしたり、ゴミ捨てに行ったすきに玄 … 続きを読む

  • 入り待ち

    警察で使用している隠語で、窃盗の手口の一つ。 スーパーや百貨店などの商業施設に営業時間中に入り込み、トイレの点検口など、人に気づかれない場所に隠れ営業終了を待ち、施設内に人がいなくなるころを見計らって盗みを働き、翌営業時 … 続きを読む

  • 居空き

    家に人がいる状況で忍び込み金品を盗む手口。 一戸建て住宅での発生が多い。 家人が台所で料理をしている時や、ダイニングで食事をしている時、誰もいない他の部屋で盗みを働きます。 在宅時は鍵をかけていない家が多いことや、窓が開 … 続きを読む

  • 居直り(居直り強盗)

    空巣やこそどろが、家人に現場を見つけられて急にすごんで強盗になること。 家人に見つかったことでパニックになっているケースもあり、凶器を持っていることも多く、下手に刺激をすると何をするかわからないので非常に危険。 また黙っ … 続きを読む