防犯用語辞典
万引き
まんびき
万引きという言葉は江戸時代から使われている語であり、商品を間引いて盗む「間引き」が変化して、万引き(万は当て字)になった。
万引きという言葉が軽度の犯罪というイメージを与えるが、実際は刑法の窃盗罪にあたり、10年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する犯罪です。
営業時間中の店舗(百貨店・服飾店・家電量販店・家具店・スーパーマーケット・コンビニエンスストア・書店・ドラッグストアなど)において、展示・陳列している商品や商品見本、備品などを購入客を装って店の目を盗んで窃取することをいう。
店舗にとっては深刻な経営問題となっており、また青少年の健全育成面や治安維持の面からも社会問題となっている。
万引きは現行犯でないと逮捕できないというのは誤りで、防犯カメラに映っていたり、何度も繰り返している場合は、万引き犯が店に来た時点で警察を呼ぶことが可能である。証拠があるため、過去の窃盗も警察は追及する。
万引き犯の手口としては、(1)実行犯1人を人垣で死角をつくり商品を奪う手口 (2)1人が従業員の注意を引き付け、仲間の実行犯が商品を奪う手口 (3)防犯カメラやミラーの死角で未精算商品を奪う手口 (4)試着室やトイレでタグを剥がして持ち出す手口などがある。
類義語に「デジタル万引き」というものがあるが、現行刑法上そのような犯罪は存在しておらず、今後の法整備が注目される。
万引きに関連する言葉
打ち破り
空き巣がガラスを破って侵入するときの手口の一つ。 ガラスを叩いて割り、そこから手を入れて窓を開け侵入します。 ドライバーやバール、ハンマー、場合によっては庭にある物でガラスを割ります。 防犯ガラスでの補強はある程度効果が … 続きを読む
うかんむり
漢字の部首で、カタカナのウの形をしており、漢字の上部につく部首であることからウの冠=うかんむりと呼ばれる。3画からなる。 本来は建物に関わる漢字を表す部首だが、警察の隠語では「窃盗」をあらわす。 「窃」の漢字上部にウ冠に … 続きを読む
入り待ち
警察で使用している隠語で、窃盗の手口の一つ。 スーパーや百貨店などの商業施設に営業時間中に入り込み、トイレの点検口など、人に気づかれない場所に隠れ営業終了を待ち、施設内に人がいなくなるころを見計らって盗みを働き、翌営業時 … 続きを読む
留守確認
空き巣が犯行の下見の際に留守宅を確認する事。 昔はインターホンを押して留守かどうか確認する泥棒が多かったが、最近はインターホンを押すと録画をするものが増えてきた為、インターホン以外で留守確認をする泥棒が増えている。 泥棒 … 続きを読む
ピッキング
鍵穴にピックという耳かき状の特殊工具を差し込み、鍵穴内部のシリンダーを巧みに操作し、不正解錠する手口。 空き巣や車上荒らしが使う犯罪手口の一つ。 1990年代に大幅な増加傾向を見せたが、構造の複雑な錠前の普及などにより、 … 続きを読む