防犯用語辞典
コネクター
こねくたー
配線を接続するために用いられる部品・金具の事。
配線同士をはんだ付けもしくは直接圧着した場合、分断するときに都度ケーブルを切断しなければいけないが、コネクターで配線同士を接続した場合、コネクターの着脱で配線の分断を容易にできる。
防犯カメラの場合は、BNCコネクタという映像信号用に多く用いられるコネクターが使用される。
ケーブル側に取り付けるコネクタをプラグ(P)、機器側についているコネクタをジャック(J)といい、BNC-P、BNC-Jと表記される。
コネクターに関連する言葉
直接接続
電線の接続方法において、芯線同士をより合わせて接続することをいう。 芯線の材料である銅は表面が酸化し、酸化被膜ができる。 防犯カメラの信号電流は、電圧12Vで数百mAと低電圧、小電流であるため、酸化被膜を突き破ることがで … 続きを読む
露出工事
配線を埋込、隠蔽工事できず、天井、壁面、柱などに配線モールを用いて露出して電気配線をする工事。 完成後の建物内に配線をする際は露出工事が発生する。 新築物件や階層物件の場合、壁紙や天井を貼る前に、電気配線と一緒に防犯カメ … 続きを読む
同軸ケーブル
正式名を高周波同軸ケーブルと呼び、高周波信号を効率よく伝送できるためテレビとアンテナを接続するのに使われる。 防犯カメラ関連では、アナログカメラ、HD-SDIカメラ、AHDカメラは同軸ケーブルで映像を伝送する。 LANケ … 続きを読む
架空配線
電気配線や防犯カメラの映像線などを屋外に敷設する際、地面に配線することが困難もしくは不可能な場合に行う配線方法。 支柱を立て、支柱同士を配線で結ぶようにして、空中に配線を渡らせる。 建物から建物に配線を渡らせる配線も、架 … 続きを読む
呼び線
配線を通しやすくするために、あらかじめ管に通しておくワイヤー線のこと。 ワイヤー線を通した後に配線を結んでワイヤー線を引くことで、管に配線が通る。 建物を建てるときに通常は呼び線を入れておいてくれる。 壁がコンクリートの … 続きを読む