防犯用語辞典
グローバルアドレス
ぐろーばるあどれす
インターネットを利用するために公的機関から正式に取得したIPアドレスで、取得時に限り全世界で唯一のIPアドレスとなる。
インターネット通信をするために必ず必要なもので、インターネットに直に接続された機器に自動で割り当てられる。
世界規模でのIPアドレスの不足や、常に同じアドレスであることでのセキュリティ上の問題などから、固定IPを取得しない限りは、グローバルIPは定期的に変更される。
インターネット上でのIPアドレスを「グローバルIPアドレス」というのに対し、あるネットワーク内のみで割り振られるIPアドレスを「プライベートIPアドレス」「ローカルIPアドレス」という。
グローバルアドレスに関連する言葉
ADSL回線
【Asymmetric Digital Subscriber Line】(非対称デジタル加入者線)の略で、上り(パソコン⇒インターネット)と下り(インターネット⇒パソコン)の通信速度が非対称(Asymmetric)である … 続きを読む
リピーター
ある機器から別の機器にケーブルを経由して信号を送る際に、ケーブルを流れているうちに減衰してしまう電気信号を増幅する装置。 防犯カメラは機種ごとに配線距離の制限があり、映像信号の種類に応じたリピーターで中継することで配線距 … 続きを読む
スイッチングハブ
スイッチングハブ (switching hub) とは、ネットワークにおいて機器と機器の中継をおこなう機器。 通常はLANケーブルによって機器と機器を中継する。 スイッチングハブはデータの送り先を解析し、機器に関係あるデ … 続きを読む
有線LANポート
有線LANポートは、PCやルーター、ハブなどの通信機器の筐体側面や背面にある、LANケーブルの差込口のこと。 差込口の形状は、通常、最も普及しているツイストペアケーブルのRJ45端子になっている。 ルータなど、インターネ … 続きを読む
モバイルルーター
モバイルルーターとは、その名の通り持ち運びができるルーターのこと。 ルーターとは、PCやスマートフォンなど、ネットワークに接続できる機器をインターネットにつなぐ基地局になる機器で、主に WimaxやLTE回線をもつ au … 続きを読む