防犯用語辞典
置き鍵
おきかぎ
ポストの隅や植木鉢の下、メーターボックスの中などに鍵を隠しておくこと。
空き巣狙いの泥棒は、まず真っ先に「置き鍵がないか」をチェックするため、置き鍵は施錠をしていないことと変わらず、非常に危険。
置き鍵をしているところを見られ、被害に遭う例もある。
置き鍵を収納するキーボックスに入れておく手段もあるが、キーボックスの鍵を無くしたり、破壊されたりすると意味がない為、暗証番号式かつ頑丈な物を選ぶ必要がある。
従来の鍵の扉に暗証番号式のオートロック機能付き電子錠を付け加えることで、万が一置き鍵を使われても侵入できない仕組みにはできる。
また、子供には鍵の重要性を教え、だれにも鍵の在処や暗証番号等を教えない様に言い含めることが重要。
置き鍵に関連する言葉
ヤード
原義は車両解体業者の作業場のこと。 ただし、現在では車両窃盗グループの盗難車を解体し、輸出する窓口としての「違法ヤード」を警察が摘発していることから、違法ヤードのことを単に「ヤード」と呼ぶことが多い。 本来、不正をしてい … 続きを読む
共連れ
入退室管理をしている入口から、許可された人が入るすぐ後ろについて行き、不許可者が不正入室する事。 マンションのエントランスでも多発する。 現在では共連れ防止のために、セキュリティゲートで1回の認証につき1名しか通過できな … 続きを読む
無締り
施錠されていない扉や窓から侵入する空き巣の手口。 空き巣の侵入手口の中で、ガラス破りに次いで多い。 空き巣が施錠されていない窓を探すときは、マンションの上層階、トイレ・お風呂の窓をチェックしたり、ゴミ捨てに行ったすきに玄 … 続きを読む
内引き
営業時間中の商店において、販売を目的として展示・陳列してある商品を、店員が盗む行為。 業務上横領罪ではなく、窃盗罪によって処断される。 商品を販売してレジへの入力を行わない(お客様が出した現金をレジに入れずに自分の懐に入 … 続きを読む
指定侵入工具
平成15年9月に施行された、「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律施行令」で指定された、侵入に使用する工具。 建物錠を破壊するための工具(バール)や出入り口・窓を破る為の工具(ドライバー・ドリル)を指す。 この指定侵入 … 続きを読む