防犯用語辞典
LED
えるいーでぃー
LEDはダイオードの一種、発光ダイオード(light emitting diode: LED)のこと。
順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子である。
2016年現在、照明器具の主力光源となっており、低消費電力で長寿命といった特徴を持つ。
LED照明に使われる白色の光には、青色の光源(ブルーライト)が必要不可欠であり、高輝度の照明の普及に伴い、ブルーライトが環境や健康に有害であることが指摘されている。
ブルーライトは視力に影響を与え、車の運転などの安全性を低下させる。
夜間に睡眠を司るホルモンのメラトニンの分泌を抑制し、睡眠時間の減少、睡眠の質の低下、眠気、昼間の機能の低下、また肥満に関連することが判明している。
このため、まぶしさの低減とブルーライトの制御が課題となっている。
LEDに関連する言葉
ホワイトバランス
蛍光灯や太陽光など、光源によって物の色味は変わって見える。 その際に、本来白いものが黄色っぽく見えたり、青っぽく見えたりなど、本来の色味とは異なった色合いで防犯カメラは撮影してしまう為、色の補正をする必要がある。 その色 … 続きを読む
コンデンサマイク
マイクロフォン(以下マイク)の一種。 マイクには「ダイナミックマイク」「コンデンサマイク」の2種があり、ダイナミックマイクは振動を電気信号に変える方式で、エレキギターのピックと同じ原理の物。 比較的安価であるが、感度が低 … 続きを読む
S/N比
カメラの出力信号と、その中に含まれているノイズとの比。 単位はデシベル(dB)。 値が大きければ大きい程ノイズが少ない。 出力信号10に対しノイズが1の場合、S/N比は20dbとなり、出力信号100に対しノイズが1の場合 … 続きを読む
フレアー
レンズに差し込んだ光がレンズ面や鏡銅内で反射・散乱し、余計な光として映像に入り込み、画像の一部や全体が白っぽくなり、シャープさがなくなる現象。 また、極めて強い光源が入り込んだ時に映像に現れる玉状に連なった光をゴーストと … 続きを読む
ズームレンズ
レンズから撮像素子までの距離を動かすことでズームできるレンズの事。 一眼レフカメラのレンズの様に、手動でズーム倍率とピントを調整するものがほとんどだが、外部機器から遠隔でズーム操作できる機種もある。 ズーム倍率を変えた時 … 続きを読む