防犯用語辞典

Glossary

LED

えるいーでぃー

LEDはダイオードの一種、発光ダイオード(light emitting diode: LED)のこと。

順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子である。

2016年現在、照明器具の主力光源となっており、低消費電力で長寿命といった特徴を持つ。

LED照明に使われる白色の光には、青色の光源(ブルーライト)が必要不可欠であり、高輝度の照明の普及に伴い、ブルーライトが環境や健康に有害であることが指摘されている。

ブルーライトは視力に影響を与え、車の運転などの安全性を低下させる。

夜間に睡眠を司るホルモンのメラトニンの分泌を抑制し、睡眠時間の減少、睡眠の質の低下、眠気、昼間の機能の低下、また肥満に関連することが判明している。

このため、まぶしさの低減とブルーライトの制御が課題となっている。

LEDに関連する言葉

  • ONVIF

    ONVIF (オープン ネットワークビデオ インタフェース フォーラム)は、それまで共通規格がないため互換性に乏しかったネットワークカメラ等IP ベースの物理セキュリティ製品を、ブランドを超えて互換させるための国際共通規 … 続きを読む

  • イメージセンサー

    撮像素子のことで、レンズから取り込んだ光を電気信号に変換する部品。 従来のカメラに例えるとフィルムに相当する部分で、画質を左右する大きな要素を持っている。 防犯カメラでは1/2.7~1/3インチのものが使われ、イメージセ … 続きを読む

  • ズームレンズ

    レンズから撮像素子までの距離を動かすことでズームできるレンズの事。 一眼レフカメラのレンズの様に、手動でズーム倍率とピントを調整するものがほとんどだが、外部機器から遠隔でズーム操作できる機種もある。 ズーム倍率を変えた時 … 続きを読む

  • VESA規格

    Video Electronics Standards Association(ビデオ エレクトロニクス スタンダーズ アソシエーション)という、ビデオ周辺機器に関する業界標準化団体が定めた規格。 液晶モニターの背面にあ … 続きを読む

  • 有効画素数

    画像描写の際に、実際に使われている画素数の事。 総画素数41万画素の防犯カメラの場合、カメラ内部のCCDは41万の画素を持っているが、実際に画像として出力する際には、CCDの周辺部はエラーが多くなるなどの理由により、画像 … 続きを読む