防犯用語辞典
LED
えるいーでぃー
LEDはダイオードの一種、発光ダイオード(light emitting diode: LED)のこと。
順方向に電圧を加えた際に発光する半導体素子である。
2016年現在、照明器具の主力光源となっており、低消費電力で長寿命といった特徴を持つ。
LED照明に使われる白色の光には、青色の光源(ブルーライト)が必要不可欠であり、高輝度の照明の普及に伴い、ブルーライトが環境や健康に有害であることが指摘されている。
ブルーライトは視力に影響を与え、車の運転などの安全性を低下させる。
夜間に睡眠を司るホルモンのメラトニンの分泌を抑制し、睡眠時間の減少、睡眠の質の低下、眠気、昼間の機能の低下、また肥満に関連することが判明している。
このため、まぶしさの低減とブルーライトの制御が課題となっている。
LEDに関連する言葉
イメージセンサー
撮像素子のことで、レンズから取り込んだ光を電気信号に変換する部品。 従来のカメラに例えるとフィルムに相当する部分で、画質を左右する大きな要素を持っている。 防犯カメラでは1/2.7~1/3インチのものが使われ、イメージセ … 続きを読む
アイリス
カメラのレンズ部分にある、取り込む光の量を調整する機構。 防犯カメラの場合、ほとんどの機種でオートアイリス機能がついており、環境の照度によって自動でアイリス調整がなされ、ある程度適正な明るさで撮影される。 F値で表された … 続きを読む
レンズマウント
レンズとボディを接続する機構。 防犯カメラはCマウントとCSマウントのどちらかを採用しており、現在のカメラはCマウントのフランジバックを12.5mmとしたCSマウントを採用している。 CSマウントのカメラにCマウントのレ … 続きを読む
フレアー
レンズに差し込んだ光がレンズ面や鏡銅内で反射・散乱し、余計な光として映像に入り込み、画像の一部や全体が白っぽくなり、シャープさがなくなる現象。 また、極めて強い光源が入り込んだ時に映像に現れる玉状に連なった光をゴーストと … 続きを読む
バリフォーカルレンズ
可変焦点レンズ(かへんしょうてんレンズ)のことで、焦点距離を変化させることができるレンズ。(手動でズーム倍率を変えることができる=撮影範囲の広さを調整できる) デジカメのズームレンズとは違い、ズーム倍率を変えた時にピント … 続きを読む