防犯用語辞典

Glossary

入り待ち

いりまち

警察で使用している隠語で、窃盗の手口の一つ。

スーパーや百貨店などの商業施設に営業時間中に入り込み、トイレの点検口など、人に気づかれない場所に隠れ営業終了を待ち、施設内に人がいなくなるころを見計らって盗みを働き、翌営業時間に逃走する手口。

中には数日間点検口で生活しながら繰り返し窃盗を働いていたという事例もある。

目撃情報が極めて集まりにくいため、防犯カメラの設置などで犯行を抑止し、証拠を撮影できるようにしないと、対応が取れない。

住居などに人がいない間に忍び込み、帰宅した家人から金品を強奪する手口も入り待ちという。

通常の空き巣よりも被害が大きくなることが多く、窃盗というよりは強盗なので身体に危険が及ぶ可能性も高い。

不在時に住居に侵入されない様に、窓ガラスの強化や施錠の徹底などの対策が重要となる。

入り待ちに関連する言葉

  • 出店荒らし

    休日や夜間など営業時間外、無人になる店舗に侵入し、商品や金品を窃盗する手口。 出店荒しは年々組織化・スピード化・凶悪化しており、複数人数で見張り役、実行役など役割分担をし、入り口をバールでこじ開けたり、ガラスを割ったりし … 続きを読む

  • 乗り物盗

    自動車やオートバイ、自転車を盗むこと。 中でも自動車窃盗はプロの窃盗団による犯行のことが多く、イモビライザーを無効化したり、レッカー車やクレーン車で車両ごと持ち去ることもある。 特定の車種が狙われることが多く、車両本体へ … 続きを読む

  • 居空き

    家に人がいる状況で忍び込み金品を盗む手口。 一戸建て住宅での発生が多い。 家人が台所で料理をしている時や、ダイニングで食事をしている時、誰もいない他の部屋で盗みを働きます。 在宅時は鍵をかけていない家が多いことや、窓が開 … 続きを読む

  • 留守確認

    空き巣が犯行の下見の際に留守宅を確認する事。 昔はインターホンを押して留守かどうか確認する泥棒が多かったが、最近はインターホンを押すと録画をするものが増えてきた為、インターホン以外で留守確認をする泥棒が増えている。 泥棒 … 続きを読む

  • 割れ窓理論

    アメリカの犯罪学者ジョージ・ケリングが考案した理論で、「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという雰囲気が現れ、やがて他の窓も全て壊される」という事象から、軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪 … 続きを読む