防犯用語辞典

Glossary

RS-485

あーるえすよんはちご

RS-485はシリアル通信の規格の一つでRS-422の上位規格。米国電子工業会(EIA)によって標準化された。

RS-232Cが1対1接続のみの通信規格、RS-422が1対複数の接続に対応した通信規格なのに対し、RS-485は複数対複数接続に対応している。

ケーブルの最大長は1.2kmで、最高通信速度は10Mbps。

RS-485は業務用コンピュータに用いられる場合がほとんどだが、可動式防犯カメラの上下左右旋回・ズーム操作のコントロールにも使われている。

録画装置やコントローラーなどの制御器と、可動式防犯カメラをRS-485で直接接続するものだが、可動式防犯カメラが複数台になる時は、RS-485でシリアル(直列)接続する。

可動式防犯カメラそれぞれに異なるIDを割り振って、制御機からIDを指定して操作する。

RS-485に関連する言葉

  • LAN

    LAN(ローカルエリアネットワーク)とは、ある室内や建物内など、限られた範囲内にあるネットワーク機器をケーブルや無線などで接続したネットワークのこと。 LAN環境を構築するときに機器同士を有線でつないだものを、有線LAN … 続きを読む

  • 通信プロトコル

    ネットワークを介して機器同士が通信する際の通信手段の規格。 対応しているプロトコルが異なる機器同士は通信ができない。 インターネットへの接続に用いられるTCP/IPや、WEBブラウザが使用するHTTP、ファイル転送で使用 … 続きを読む

  • モデム

    アナログ信号とデジタル信号を変調する終端装置の事。 電話回線を利用したインターネット(ADSL)の場合の終端装置として利用される。 PCからのデジタル信号をモデムでアナログ信号に変調し、アナログ電話回線に転送する。 また … 続きを読む

  • 名前解決

    防犯カメラの遠隔監視の場合、インターネットを介して映像情報をやり取りすることになるが、カメラ設置場所へのアクセスはIPアドレスの入力で行われる。 しかし、IPアドレスは不規則に変動する英数字の羅列の為、ユーザーの管理下に … 続きを読む

  • リピーター

    ある機器から別の機器にケーブルを経由して信号を送る際に、ケーブルを流れているうちに減衰してしまう電気信号を増幅する装置。 防犯カメラは機種ごとに配線距離の制限があり、映像信号の種類に応じたリピーターで中継することで配線距 … 続きを読む